三条・燕・西蒲・南蒲広域養護老人ホーム施設組合

感染症対策

  • HOME »
  • 感染症対策

新型コロナウイルス感染症について

対面による面会の再開

当施設では、新型コロナウイルス感染対策のため、入所者との対面による面会を中止させていただいておりましたが、令和4年12月6日以降、当施設から再度感染者が発生していないこと、最近の感染状況や新潟県から面会制限の解除の通知が発出されていることなどから、感染対策を行ったうえで面会を再開することといたしました。

なお、感染症対策に御協力をいただき、制限を設けた中での面会の再開となりますことをご了承ください。

・面会ができる方

(1)新型コロナウイルスワクチンを3回又は4回接種済みの方 (接種済みである予防接種済証を提示していただきます。)

(2)入所者の親族又は身元引受人若しくは成年後見人、保佐人又は補助人

(3)過去2週間以内に感染者、感染の疑いのある者や濃厚接触者との接触がないこと

(4)過去2週間以内に発熱、呼吸器症状、嗅覚・味覚異常、倦怠感がないこと

※(1)~(4)すべてに該当する方

・面会の方法

面会時間  15分間とさせていただきます。

 平 日(土日・祝日除く)

①午後2時~午後2時15分  ② 午後2時45分~午後3時

※消毒や換気を行うため、ご協力をお願いいたします。

面会は事前予約制です。面会希望日の前日までに当施設に御連絡をください。事前予約をせず面会に来られた場合は、ガラス越し(玄関)での面会となりますので、ご留意ください。

事前予約受付時間 平日の8時30分~17時

(令和5年1月16日現在)

 

 

対面による面会の中止

当施設では、令和4年10月3日から感染対策を講じたうえ、対面による面会を再開しておりました。

しかし、新潟県内で新型コロナウイルス感染症の感染者数が増加し、高齢者施設等におけるクラスターが急激に増加していることに加え、インフルエンザとの同時流行が懸念されていることから、令和4年11月28日付けで 新潟県は「高齢者施設等における感染拡大防止のための対応について」を発令しました。これを受けて、当施設においても新型コロナウイルス感染症対策のため、令和4年11月30日から当面の間、対面による面会を中止することといたしました。

今後、対面による面会を再開する際は、ホームページでお知らせをいたします。

施設での感染症の発生防止と入所者の健康を守るために、御理解と御協力のほどよろしくお願いいたします。

※12月の相談会は中止とさせていただきます。

(令和4年11月30日現在)

 

対面による面会の再開

当施設では、新型コロナウイルス感染対策のため、令和4年7月22日から入所者との対面による面会を中止させていただいておりましたが、令和4年9月16日に新潟県の「高齢者等の命と健康を守るBA.5対策強化宣言」が終了となったことを受けて、感染対策を行ったうえで面会を再開することといたしました。

なお、感染症対策に御協力をいただき、制限を設けた中での面会の再開となりますことをご了承ください。

・面会ができる方

(1)新型コロナウイルスワクチンを3回又は4回接種済みの方 (接種済みである予防接種済証を提示していただきます。)

(2)入所者の親族又は身元引受人若しくは成年後見人、保佐人又は補助人

(3)過去2週間以内に感染者、感染の疑いのある者や濃厚接触者との接触がないこと

(4)過去2週間以内に発熱、呼吸器症状、嗅覚・味覚異常、倦怠感がないこと

※(1)~(4)すべてに該当する方

・面会の方法

面会時間  15分間とさせていただきます。

 平 日(土日・祝日除く)

①午後2時~午後2時15分  ② 午後2時45分~午後3時

※消毒や換気を行うため、ご協力をお願いいたします。

面会は事前予約制です。面会希望日の前日までに当施設に御連絡をください。事前予約をせず面会に来られた場合は、ガラス越し(玄関)での面会となりますので、ご留意ください。

事前予約受付時間 平日の8時30分~17時

(令和4年10月3日現在)

 

 

対面による面会の中止

当施設では、令和4年5月20日から感染対策を講じたうえ、面会を再開してきました。

しかし、新型コロナウイルス感染症の感染者数が顕著に増加していること等から、新型コロナウイルス感染症対策のため、令和4年7月22日から当面の間、対面による面会を中止することといたします。

今後の動向を見て、対面による面会を再開する際はホームページでお知らせをいたします。

※9月の相談会は中止させていただきます。

(令和4年7月22日現在)

 

 

 

インフルエンザ感染時の対応について

県央寮では職員がインフルエンザに罹患したときの対応を次のように定めています。

① 発症日を0日とし、翌日から数え5日間は自宅で安静に過ごす。

※ 例えば、タミフルを内服後3日間で解熱した場合。
感染力が強いことと高齢者施設であることから集団感染の発生を防止するため、県央寮では発症日を含め6日間は自宅安静とする。この期間は短縮しない。

② 解熱(朝、昼、夜の体温測定時37℃未満であること)後2日間は待期期間とする。

③ 解熱確認の2日目の朝に熱発していなければ、病院に受診し出勤が可能である診断を受ける。(出勤許可証明書に記入してもらう。)
出勤許可の診断を受けた翌日から出勤とする。
出勤後、出勤許可証明書を寮長に確認してもらい事務所の感染予防ファイル内に綴じる。

④ 出勤可能と診断を受けた翌日から出勤する。出勤後、出勤許可証明書を寮長に提出する。

※特例 出勤可能の診断を受ける日が年末年始等の長期休診期間に当たり受診できないときは、特例として出勤許可証明書の提出は求めない。

例)5月15日に熱発、インフルエンザ陽性と診断された場合

発症日
0日目
発症後5日を経過 発症後5日を経過した後
1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目
5月15日 5月16日 5月17日 5月18日 5月19日 5月20日 5月21日 5月22日 5月23日
例1 発症後
1日目に
解熱した
場合
発熱 解熱 解熱後
1日目
解熱後
2日目
発症後
4日目
発症後
5日目
出勤停止× 出勤停止× 出勤停止× 出勤停止× 出勤停止× 出勤停止× 出勤可能○
例2 発症後
2日目に
解熱した
場合
発熱 発熱 解熱 解熱後
1日目
解熱後
2日目
発症後
5日目
出勤停止× 出勤停止× 出勤停止× 出勤停止× 出勤停止× 出勤停止× 出勤可能○
例3 発症後
3日目に
解熱した
場合
発熱 発熱 発熱 解熱 解熱後
1日目
解熱後
2日目
出勤停止× 出勤停止× 出勤停止× 出勤停止× 出勤停止× 出勤停止× 出勤可能○
例4 発症後
4日目に
解熱した
場合
発熱 発熱 発熱 発熱 解熱 解熱後
1日目
解熱後
2日目
出勤停止× 出勤停止× 出勤停止× 出勤停止× 出勤停止× 出勤停止× 出勤停止× 出勤可能○
例5 発症後
5日目に
解熱した
場合
発熱 発熱 発熱 発熱 発熱 解熱 解熱後
1日目
解熱後
2日目
出勤停止× 出勤停止× 出勤停止× 出勤停止× 出勤停止× 出勤停止× 出勤停止× 出勤停止× 出勤可能○

県央寮感染症予防委員会 2020年2月14日改訂版

TEL 0256-34-1010 受付時間 8:30 - 17:15(平日)
8:30 - 17:00(土・日・祝日)

  • twitter
PAGETOP
Copyright © 広域養護老人ホーム県央寮 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.